今日は第25回参議院議員通常選挙の日です。
あなたは投票に行きますか。
もう期日前投票を済ませている人もいます。
「未来に投資する一票」
自分は選挙について上記のように思っています。
若い世代も積極的に参加しましょう。
下記のツイートですが全て自分たちが働いた税金が使われています。
おはカビラ〜☀️
— カビラ♨️ドラクエ映画宣伝中 (@cabira_moon) 2019年7月20日
今日は選挙ですね🗳
みなさん投票行きましょうね👍
🗳選挙1回で530億円
🗳当選者の年収2000万程度
(当選の地区による)
🗳文書通信交通滞在費
(領収書不要の経費毎月100万円)
🗳秘書代3人の人件費
これ全て税金💸
ちゃんと仕事する人を選ぼう👍#おはよう戦隊0721
選挙は行きましょうね。
昨日の「世界一受けたい授業」でも選挙特番やってましたね。
知らないことがまだまだたくさんありました。
昨日知った内容も含めて書いていきます。
・今の法律に納得してない人
・今の政治に納得いかない人
・今の現状を守りたい人
選挙に行かないと何も変わりません。
選挙に行かないのに文句ばかり言う人も多いですよね。
国民の権利なので慎重に選びましょうね。
若い世代こそ選挙に行った方が良い
立候補者の演説などを聞いているとわかると思います。
投票率の多い世代に向けて立候補者は発信していますね。
投票率の多い世代の心を動かすことができれば自分が当選できるからです。
若者が「今の政治はおかしい」と発信しているのをSNSで目にしますが選挙に行かなければ何も変わりません。
これからは若い世代の人たちが社会を引っ張っていきます。
・高齢者の増加で年金の支払額が増える
・健康保険料もどんどん上がる
・65歳以上が増加して若者の手取りが減る
2025年問題をあなたは知っていますか
65歳以上の人口が今よりも圧倒的に増えます。
そして寿命は長くなっています。
当然、社会保険料が上がります。
若い世代が退職するまで一番多く払うことになる。
せっかく働いても手取り額が減ります。
年金支給額の現象や老後2000万円別に必要という問題が既に起きてます。
2025年以降はもっと大変なことになるんだろうと予想できますね。
もう既にこのデータは取れています。
選挙に行って自分が良いと思う未来に一票入れましょう。
参議院選挙1回にかかる税金は530億円
これからあなたた投票をするであろう選挙にかかっている税金です。
1回の選挙で530億円も税金が使われているのご存知でしたか。
選挙1回やるのに530億円も税金かかる❗️
— カビラ♨️ドラクエ映画宣伝中 (@cabira_moon) 2019年7月20日
そう思うと行かなきゃなと思いますね😃
当選した人の給料も税金💸
明日は選挙です🗳
投票行きましょうね😊
・地方演説や移動費
・ポスターやビラの広告宣伝費
・投票や開票の人件費
選挙にはたくさん税金がかかります。
これほどのお金がかかっていると思うと、あなたは一票の重み感じませんか。
当選後の議員さんの歳費(給料)も当然税金です。
これだけ税金がかかるんですから、ちゃんと仕事してくれる人を選びたいですよね。
当選者にかかる税金
参議院議員通常選挙の当選者は給料は税金で支払われると上記で書きました。
他にも税金で支払われている物があるのご存知ですか。
・当選者の年収 2000万円前後
(地域によって異なる)
・文書通信交通滞在費 月100万円
(年間1200万円支給額)
・当選者の秘書の人件費
(3人までは税金)
まだまだありますが、当選者にはかなりの税金が支払われていることがわかりますね。
歳費(給料)+文書通信交通滞在費
これだけで3000万円以上の税金が支給されている地方もあります。
あなたの一票でこの税金分の仕事をしてくれる人が決まります。
実際の数字を目にすると一票の重みがわかりますね。
あなたは今後の自分たちの未来に投票していると思ってください。
文書通信交通滞在費とは何か
上記の当選者にかかる税金の中で文書通信交通滞在費がわからない人も多いはず。
これは議員になった人に支給される領収書が不要の経費です。
当然これも税金が使われています。
どんな費用なのか。
上記のもの以外にも活動するのにかかる費用を支給されます。
月100万円(年間1200万円)領収書がいりません。
領収書が無いので何に使われているかを開示してもらわないとわかりません。
その開示が事実なのかも不明ですが。
まとめ
これだけの税金がかかっていると思うと選挙に行かなければいけないと思いませんか。
自分たちの未来がかかっている選挙。
もし投票した人が落選したとしても、次の選挙は変わるかもれません。
世代別の投票率が上がれば、選挙の演説内容だって変わります。
まだ働いていない学生さんやこれから生まれてくる子供の未来がかかっています。
行くのは大変かもしれませんがその一票は決して軽くないことを理解しましょう。
未来が少しでも良い方向に変わるといいですね。
自分もこれから投票に行ってきます。
おすすめ記事