20代の人はお金をしっかり貯めていますか。
20代の平均年収はこちらでご確認ください。
20歳【男性女性】の平均年収は400万円を超えるの?年収中央値や割合|平均年収.jp
東京で二十歳の年収中央値が260万円みたいですね。
福利厚生が良く、家賃補助や社員寮があるところなら一人暮らしはできますね。
福利厚生がないと家賃や光熱費など支払いが多くお金を貯めるのが大変です。
2025年に向けて医療費や社会保険料が上がっていくことが予想されます。
負担が増えるのは確実です。
給料が上がっても手取りが減ります。
給料が上がる幅よりも負担する割合の方が多くなるかもしれません。
会社が守ってはくれません。
自分で資産を築きしっかり学ばなけれまいけません。
自分が実際に取り組んでいる20代でお金を貯める方法をお教えします。
また、失敗談も教えますのでぜひ参考にしてください。
お金についての記事を他にも書いています。
合わせてお読みください。
20代でお金を貯めるための法則
税金や社会保険・物価上昇しているのに給料が少ししか上がらない。
20代はこんな現状だと思います。
特に中小企業は給料が上がりにくいですよね。
自分は今も20代ですが実際にお金が貯まっています。
どうやって貯めたのかその方法を教えます。
・収入>支出のバランス
・給料が上がるように交渉
・給料とは別の収入源をつくる
・固定費を下げる
・価格と価値の判断
・貯金と投資
収入>支出が絶対条件になります。
ここのバランスが取れていないとお金は貯まらない。
収入に対する固定費のバランスを把握してください。
年収300万円未満で月々8万円のワンルームに住んでしまうとなかなかお金が貯まりません。
固定費はしっかり考えましょうね。
あとは会社に依存しない考え方というのも大事です。
収入源を複数持つという考え方ですね。
ここが上手くいくとリストラや転職の心配が無くなり精神的にも安定します。
価格と価値という考え方
消費するにあたって価格を気にしますよね。
自分ももちろん気にしています。
価格と価値は似ているようで違います。
・価格
物や商品の値段
売る側の方が設定した値段
・価値
値段の先にある物
買い手側がによりそれぞれ違う物
同じ商品でも買い手側によって価値はそれぞれです。
これはただ漠然と買い物をして消費をする癖を直すための対策にもなります。
・知らなかった知識が増えた
・毎日時短ができるようになった
・やれる事の幅が広がった
あなたが成長できると感じた物には価値があります。
あなたはいっときの感情だけで消費していませんか。
買ったけど使ってないものはありませんか。
その物を手に入れた後の価値を考えてみてください。
20代は収入源が少ないので賢く消費しましょう。
貯金と投資のバランス
あなたは投資や副業など給料とは別の収入源を持ってますか。
自分は22歳の時からいろんな投資にチャレンジしてきました。
それなりに増えたものもあれば減るものも。
詐欺にもあった事だってあります。
貯金をしながら投資する。
自分が今の20代が身につけるべき考え方だと思ってます。
キャッシュがないとローンを組む時など審査が通りにくいです。
何かあった時に現金がないのは危険です。
また、銀行に貯金しているだけだとお金が増えません。
貯金と投資のバランスが大事です。
投資もリスクはあります。
増やすためには仕方のないリスク。
まずはリスクの取り方について勉強しましょう。
自分がおすすめの本を紹介します。
この本はお金の考え方やリスクの取り方等、様々な視点で教えてくれます。
この本読むとお金の正しい使い方を知ることができます。
投資をせずにで年金とは別に2000万円を用意するのは難しい。
金融庁も投資を推奨しています。
しっかり学んで自分が良いと思った投資先を探してください。
また、投資にリスクを感じるのであれば副業をしてみてください。
リスクゼロで始められる副業も世の中にたくさんあります。
メルカリやアフィリエイトなど自分に合うものを探してください。
大事なのは給料に依存しない考え方
大人になっても勉強は続けるようにしてください。
投資初心者にオススメの漫画を紹介ています。
勉強してみようと思う方は買う前に一度この記事を読んでみてください。
失敗から学ぶお金の貯め方
自分は失敗をたくさんしてきました。
それの積み重ねで学び成長できたと思ってます。
20代なら幾らでも挽回できます。
失敗するのは仕方ない事ですが、それをどう学びに変えるかが重要です。
おいしい話には裏がある
自分はこれで何度も騙されました。
他にもまだありますが、自分が投資に対する向き合い方と変化を与えたくれたのがこの3つの出来事です。
ICOは未公開株の仮想通貨版と思っていただければわかりやすいと思います。
信用していた人の情報に乗っかったらまんまと騙されました。
投資で人を信用するのは辞めましょう。
あくまでも自己責任です。
人を信用して投資しても、その人に責任を擦りつけないのであれば信用買いもありかもしれませんが。
投資詐欺についてはこちらに書いてます。
手口なども後悔しています。
詐欺にあうのは思考停止しているときです。
エビデンスと裏取りをしっかり行いましょう。
中には本物の案件もあるので選別眼が必要になります。
自分の中で最大の損失だった3000万円の含み益を溶かす。
これは個別銘柄に投資していた時ですね。
2017年の仮想通貨が凄まじく上がった時です。
切るポイントが遅れて3000万円も損失が出ました。
根拠のないまだ上がるだろう。
チャートが読める人には絶好の狩場だったそうですね。
利確や損切りの大事さを学ぶことができました。
利益が出た分はしっかり確定申告しましょうね。
2017年に仮想通貨で利益をあげすぎた人は目をつけられていますよ。
儲かったなら素直に申告した方が身のためです。
あなたも儲けが出てしまった場合は必ず勉強して確定申告してくださいね。
人生で大金を使うポイント
これは人それぞれですがどこかのポイントで大金が出ていくはずです。
一括なのか分割なのか。
払った総額を見たらびっくりすることもあるでしょう。
・結婚式代
・マイホーム代
・子どもの学費
・保険
自分が20代でやってよかったことを以前記事にしています。
ぜひ参考にしてみてください。
生活する上で様々なお金がかかりますよね。
しっかり悩んで決めるようにしてください。
自分も結婚式やマイホームで相当悩みました。
結局は嫁さんの好きなように決めてもらうことになったので、高くつきましたがとても満足できました。
マイホームも新築と中古で資産になるかどうかが決まったりします。
新築は確実に値崩れしましからね。
買った時から負債が定番です。
身の丈に合わない使い方をすると破綻します。
特に保険は逆算で考えないのでご注意を。
マイホームや結婚式代は支払う総額からの分割とわかりやすいですよね。
保険の営業ってこれだけ総額払うことになります。
と教えてくれない人もいますよね。
掛け捨てなんかは特にそうです。
知らないうちに子どもの学費分ぐらいに払った金額が増えてることも。
お金を払うのは自分なのでしっかり考えましょう。
まとめ
20代のお金の貯め方いかがでしたか。
結論は「収入>支出」これだけです。
このバランスが保たれていれば必然的に貯まります。
収入が増えたからといってその度に生活水準をあげていては一向に貯まりません。
投資をするのも資金がないとできません。
資金を貯めたら後はお金に稼いでもらう
ただ消費するだけでなく金になる木を育てましょう。
価格と価値について考えてみてください。
20代はチャレンジしても挽回できるので思ったことはやってみるのも良いかもしれません。
ただし思考停止だけはやめましょう。
大人になると不思議と勉強しなくなります。
時代が動いているので勉強しないと取り残されます。
しっかり学んで自分に合うものを見つけてください。
また、仕事との両立も自分の糧になるはずです。
作業量が増えますが、うまく立ち回ればそれは自分の財産になります。
楽しく行きぬくために考えましょうね。
おすすめ記事